8/2(火) コラム 部品を基板に半田付けする
今回は一休みして,コラム.
- (図の左上から)タクトSW,基板用SW,C(2枚)
(1段下がって左から),電解C,半固定R(2枚)など
これらの部品は,普通に基板に半田付けすればいいです.
基本的には,立ててつけるわけだね.
- LED,トランジスタ(2枚)
基本的に,トランジスタやLEDなどの半導体類は,足を残して半田付けします.
足が放熱器代わりになるのです.半田付けのときの熱や,動作時の熱で半導体が
壊れないようにするためです.
これは短いなあ LEDがかわいそうかも
これは論外にダメ
大きなトランジスタや3端子レギュレータなども,足を残して,立てて半田付け
します.
これは,上から何か力が加わって,倒れてしまったんだね.
実害はないけど、かっこ悪いので、ちゃんと立てましょう.
- IC
基本的に,自作では,ICは直半田付けはしません.必ずICソケットを使いま
しょう.
ICソケットを半田付けして,それにICを挿します.
ICソケットには,切り欠きがあります.ICを挿すときには,切り欠きを合わせて
挿すのです.だから,ICソケットを半田付けするときは,切り欠きの向きに注意
しましょう.
ちなみにこれらの写真は,上面図ですからね.半田付けは裏面図だから,逆だよ.
集合抵抗をICソケットに挿した例です.
昔のR6ではよくやっていました.集合抵抗を交換する必要がある場合に
この方法を用います.
これはモータドライバICのTA7291P.立ててつけます.
ソケットは使いません.直で半田付けします.だって,大電流が流れますからね.
足は残さずに半田付けします.だって,上部に放熱器がついているし.
- 普通のスイッチ,電源など,電線を引き出す場合
写真の左下を見てください.電池スナップへの赤黒の線は,大きめの穴を通してつな
がれています.こうすることで,電線が切れるのを防止できます.
というのは,電線はぶらぶら動くので,半田付け部分が切れてとれやすいのです
(針金を切るときに,針金をぐにぐに折り曲げまくって切ったりするでしょ.あれと同じです).
だから,電線が動かないように,穴を通します.
本当は,スイッチへの電線も,穴を通さなければならないのですが,忘れてました
(笑)
でも本来は,基板から電線を引き出すときは,電線を基板に直付けするのではなく,
コネクタを使うべきです.
コネクタの半田付けのしかたは,後で学びます.
- ダイオード(D) R
RやDのつけかたは,寝かせる付け方と,立たせる付け方があります.
スペースさえあるのなら,RやDは,寝かせる方が良いです.
調整の時に,基板のオモテ側からテスターの針を当てるのも簡単です
(立ててつけてしまうと,下側にテスター針を当てることができません)
それだけではないのです.
RやDを立ててつけると,リード線がむきだしで立っていることになります.
もしRやDが,何らかの力で倒れると,リード線が隣に接触して,ショートして
しまうかもしれません.
そこで,上の写真のように,立ててつける部品を並べる場合は,互いに交互に
なるようにつけるのですが,それでも,隣同士のリード線が接触してショートする
可能性は,ありますよね.
確かに,立ててつけると「かっこいい」し,省スペースにもなるのですが,
確実な動作を考えたら,RやDは,基板にスペースがあるなら,
基本的には寝かしてつけましょう.
それに,寝かしてつけるRは,ジャンパ線代わりにもなります.
なんかこれはやりすぎのような気もしますが笑
なんじゃこれは笑
今回は,課題はありません.
トップページへ