梵天丸ライタを.汎用のPICライタにしよう
梵天丸のまきもの書き込み器(以下梵天丸ライタと書く)は,とても丈夫です.
子供が使っても,振り回しても壊れません.
しかも,梵天丸の電池で,つまり6v弱で,書き込みができます.単一電源(ていうか電池)です.
電源を持ち歩く必要がありません.
しかも,小さくてコンパクト.持ち運びに便利.
一見すると,これってただのプリンタコネクタじゃん?と思ってしまう.
でも,コネクタのネジを外すと,ちゃんと基板が出てきます.
チップ部品に,薄型のIC. そう,ただのコネクタじゃないのです...当たり前ですね(笑)
こんなに丈夫で便利なのに,たったの\2,500-!
これを梵天丸だけに使わせるのはもったいない!
汎用のPICライタとして使えないだろうか?
さあ,調査です.
中の基板の配線をたどってみてください.
トランジスタ技術1995.12月号および1997.8月号の野澤さんのパラレルライタに似ているのがわかりますか?
ただ,ICはバッファではなくインバータだし...でも,書き込み電圧を倍圧整流で作っているとすれば...
よくできてますよね.
でも,書き込みソフトは「まきもの」しかないんじゃん...まきものしか書き込めないじゃん...
インバータで逆になってるから,野澤さんの書き込みソフトは使えないじゃん...
→よ〜く見てください.梵天丸ライタを買うと付属してくるまきものソフトのファイルを見ると,
b10c.exe
b10w.exe
というファイルがあるのが,わかりますか?
これらはDOSで動くまきものソフトで(DOS/Vはもちろん,9801や9821でも可!),
b10c.exe →まきものコンパイラ INHX8M形式のobjを吐く
b10w.exe →PICプログラマ INHX8M形式のobjを,梵天丸ライタを使ってPICに書き込む
そう.b10w.exeは,梵天丸ライタ用のPICプログラマ(obj書き込みソフト)なのです.
b10w(CR)
で,メニューが出てきます.
※で,これにパッチを当てて一部修正したのが,b10aw.exeです.
tab84980829.lzh(まきもの発展プログラム)
内に入れてあります.
これで,梵天丸ライタを汎用ライタにできることが,わかりましたね.
あとは,梵天丸ライタを買ってきて,改造するだけです.
梵天丸ライタは,
メカトロで遊ぶ会
から通販で購入できますし,秋葉原なら,ツクモロボコンマガジン館で購入できます.
ついでにできれば梵天丸本体も買ってくださいな_(. .)_ 応用がすごく利くので,けっこう遊べますよ.はじめは基板完成品キットが良いでしょう.すぐ遊べるし.
飽きたら,リモコン受光器付きPICボードとして使うのもいいし.
あと,パーツをちょこちょこ買いましょう.
・ISPにもできるように,ライタによくあるゼロプレッシャーソケットではなく,ICクリップがいいでしょう.18Pでなくていいです.14PのICクリップで充分です.
だって,つなぐのは,
RB6
RB7
MCLR
Vdd(=Vcc(つまり+))
GND(=Vss(つまり−))
OSC1
の6つだけですから.
※OSC1はつながなくてもいいのですが,つないでおくことをおすすめします.
というのは,ライタのOSC1は,内部でGNDにつながれています.つまり,ISPや梵天丸コネクタ接続時に,MCLRに13vをかけなくても,単にライタを接続しただけでPICは動作を停止するわけです.安心して梵天丸の電源を入れられますね.梵天丸暴走!なんておきないわけです.
回路図はこんな感じです.手書きでごめんね.
ICクリップの結線は
こちら.
後述しますが,16F84専用の場合は,1kΩの抵抗と,RB3からICクリップへの結線は不要です.
・梵天丸ライタの14Pコネクタ線の,どれがRB7で,どれがMCLR?わからないですよね.
これは,梵天丸本体の基板上にシルクで書かれています.ぜひとも梵天丸の本体も買ってください(笑)
...だめなら,店先で梵天丸を見てください(泣)
ただの数字はRBポートです.というか,RAポートはコネクタには出てません
なお,未使用(未接続)コネクタピンが2つあります.逆挿し防止のためでしょうね.
昔の梵天丸のコネクタは逆挿しできたから.
・コネクタのピン配置がわかったら,あとは簡単.梵天丸ライタにICクリップをつなぐだけです.
単純につないじゃってかまいません.だって,梵天丸本体だってそうなってるんだから(梵天丸のコネクタは,PICに直結なのです.シンプルでいいでしょ.梵天丸は作りがものすごくシンプルです.だから応用が利くのだと思います).
・おっと,電池スナップもつけちゃいましょう.Vccに電池スナップの+,GNDに電池スナップの−をつなぎます.で,電池スナップには6vの電池ボックスをつなぎましょう.
これで,梵天丸がなくても,梵天丸ライタだけで書き込みができますね.
※あと,せっかくなので梵天丸ライタの問題点を改造してしまいましょう.
プリンタケーブルにはいろいろな種類があり,GND線のピン位置は,ケーブルによりまちまちです.このGNDピン位置が梵天丸ライタのGNDピン(30と33ピン)と合わないと,梵天丸ライタで書き込みができない!っていうことになってしまいます.特に98X1系のプリンタケーブルで起こりがちです.
そのようなことが起きないように,梵天丸ライタの内部のGNDを,梵天丸ライタの金属ケースとつなぎましょう.こうすれば,GNDピンが合わない場合でもケース外被がGND接続され,どんなケーブルでも梵天丸ライタが使えるようになります.
電線をクランプしていた2つの金具(写真手前)は,電線の本数がものすごく多くなったため,改造後は使いません.金具を使わずにネジを締めても電線は充分固定されます.
・できました!電池を入れ,PICやプリンタケーブルをつないで,b10w.exeを使って書き込んでみましょう.b10aw.exeでもいいし.
...あ,電池スナップにスイッチつけてないや.でもスイッチつけると丈夫さが減るからなあ.使わないときは電池を外しておきましょう
完成です.
はい,欲が出てきましたね.
この梵天丸ライタを,PIC16F87Xでも使えないか?
(注:Aタイプの16F87xAは使えません
(理由は
こちら
の末尾).
以下の記述は,無印の16F87xについての記述です)
...ライタを少し改造すれば,F87xでもほぼそのまま使えますが(後述),それでは最大プログラムサイズが最大1KBのままです.
せっかくF877なんて最大8KBもあるのですから,使いたいですよね.
で,
b10aw.exeにパッチを当て,書き込みサイズを変えたのが
b10aw1.exe→最大2KB用
b10aw3.exe→最大4KB用(F873等)
b10aw7.exe→最大8KB用(F877等)
です.
tab877980829.lzh(まきもの発展プログラムF87X用)
内に入れてあります.
※なお,データROMサイズは増やしていません.書き込めるのは64バイトのままです.増やしたい場合はtab877980829.lzh内の記述を参考にしながら,各自で行って下さい
別にF877でも,例えばプログラムサイズがどう考えても2KB以下の場合には,b10aw1.exeで充分です.
..いえそんなことしなくても,大は小を兼ねるのですが,実は,
書き込みサイズが大きくなると,エラーも出やすくなるのです.だから各段階のを作りました.
なにせ倍圧整流ですから6弱×2弱=10v前後で書き込みをしているわけで,
b10w.exeはぎりぎりのところで何度もリトライしながら書き込みをしているようです.
リトライは9回まで?で,9回を越えるとエラーになります.
※電源電圧が低いとエラーが出やすくなります.電圧の低いニッカド電池等を使用する場合は,電池の数を5本(6v)に増やすのが良いと思います.6本(7.2v)はやめておきましょう.梵天丸の受光センサの最大定格(6.3v)を越えますし,ライタのみでもチャージポンプ部分の無事は保証できません.でも,5本用の電池ボックスって,無いんだよね...直列かあ..丈夫さが落ちるなあ
※なお,プログラムサイズは,objのファイルサイズのことではありません.objファイルはINHX8Mフォーマットですので,アドレスが7FFhの場所が1KB目の場所です.つまり,プログラムエリアの最大アドレスが800h未満なら,プログラムサイズも1KB以下です.
あとは,F87Xでも使えるようにICクリップを取り替えれば,できあがり.
(F877でも28Pクリップで充分)
...おっと忘れていた.PICF87Xは,RB3をGNDに落とさないといけないのでした.
そう,
F87Xで梵天丸ライタを使うには,少しライタの改造が必要なのです.
で,どうせなら1個の梵天丸ライタで,F84にもF87Xにもどちらにも共用できるように,
RB3を直接GNDにつながずに,1kΩの抵抗を介してGNDに落とします.(上記回路図参照)
つまり,ライタ内で,RB3の線を,1kΩの抵抗を介してGNDにつなぎます.
これでF84にもF87Xにも共用できます.
わかりにくいですが,1kΩの抵抗はプリンタコネクタの33番ピン(GND)につながっています.
ICクリップにつなぐ線は,RB3が増えるから,合計7本 ですね.
いまのところ問題なく動作しています.
ホームへ