理科学習のおもしろさって,何だろう?


 
問題集の模範解答を見てもちんぷんかんぷんで,悩みまくり調べまくって,
親切な先生は解き方のヒントしかくれなくて(笑),
3日3晩考え抜いて,教科書の前の方まで舞い戻って忘れてた知識をつめこんで,
そんなこんなで自分の頭で解ききったときの,
「解けたあ〜!」って叫ぶときの,達成感,
 
教科書や参考書に,化学反応式が出ていて,
どんな反応なのだろうと興味を持ったり,
雑誌に実験が紹介されていて,どんな反応なのだろうと興味を持ったりして,
実験書をひきまくって,所々アレンジして計画書を書き,
先生に許可をもらって,
実験してみたけど,教科書のようにはうまくいかなくて,
なぜなんだろうと悩みまくって,調べまくって,
試行錯誤して,条件をいろいろ変えてみて,
苦労のあげく,
濃度や温度や分散状態や...が絡んでいることを発見したり,
実験書や反応式はすべてを書いているわけではないことを知り,
 
または,
ふと10日後にビーカーを見ると反応がすすんでいたり,
化学反応はすぐに起きるものばかりではないことを知り,
 
いろんな発見や経験や知識と共に実験を終了したときの,達成感.
 


 こうやって苦労して得た知識は,単なる暗記とは違い,応用的に使えますから.
 
 そんな経験や知識を積み上げていくと,それらの知識がふとした拍子に1つにつながる瞬間があります.すると,いろんなことが見えてきます.
例えば,
 


 高校物理で最も伝えたいことは,細かな知識1つ1つではなく,
科学的考え方(思考手順)の訓練なのだ
 
 科学とは,うのみにせず,疑ってかかること.調べ,考え,常に検証すること.
 
 物理で使う「モデル化」には,限界があること.そして常に,その限界を
意識検証しながら,ものを考える必要があること.
モデル化はあくまで手段であって,モデルが独り歩きして,我々がそれに考え方を
縛られてしまってはいけないこと.
 
 「真実」とか,「存在」だって同じ.真実なんて,ものさしをどう当てるかで変わるものだし,
あるないにとらわれていたのでは,見えるものも見えてこない.
 


 そう考えると,物理(科学)の考え方はなにも力学とか電気とかだけでなく,他の教科や,我々の生活,我々の生き方とも密接であることが,わかってきます.もちろん科学や物理が彼らから逆に学ぶことも多いし.科学の暴走をたしなめられたりとか.主役は我々の生き方であって,科学ではない.科学を独り歩きさせて我々がそれに縛られてはいけないのです.
 
 そう考えて学習していくと,「教科」はだんだんボーダレスになってきます.境界分けすることに意味を感じられなくなってくる.
アプローチ法や分野が異なるだけで,山を登ろうとしている点は同じ.
 
そしてどの教科も,結局めざすところは,
 

1人1人がよりよい自律自立した生き方をできるようになるための訓練
 
なのだと思うのです.
 
ひとに寄りかからないと生きられない人じゃなく(数百年前の人たちの多くはそうでしたよね),
1人1人が独り立ちし,
そのうえで,お互い考えを出しあって向上しあって,
そして助け合って生きられる人に.
 
 

そうなれるように,考え方の訓練をし,知識の使い方の訓練をする.
 
それが学習の真のねらいなのだと,思うのです.
知識をただ暗記することじゃないはず.
 
 


 そう思えば,理科学習って,いや理科に限らず,学習って,楽しいことだと思いませんか?
自分の力で,人生を発見しながら生きられるようになるんですよ.
自分の考える力で,世界を,空間を,意識できるようになるんですよ.そして,その空間を自分の思考力で会話し切り拓いてる自分を,意識できる.
 
 生きてるって感じが,するでしょ.
ただ生きてるだけの人生より,何百倍も楽しいと思うよ.
 
 
 そうなりたいですか?そのためには,答を聞いて暗記するなんて精神ではダメ.
自分の頭で考えなければ,学習なんて意味がないのです.
重要なのは,知識の暗記ではなく,考える訓練なのです.
 
 
だから,
 今の便利な時代にも,理科は必要だと思います.
どの教科も必要だと思います.
こんな時代だからこそ,かえって必要なのだと思います.
暗記ではなく,考え方の訓練をね.
 
理科も,どの教科も,ずっとずっと楽しいものだと思います.
それは,知識そのものや知識の暗記が楽しいのではなく,
考えること,考えられるようになること,
知識を使えるようになることが,楽しいのだと,
達成感と共に,自分の足で知る世界観が楽しいのだと,
 
そう僕は思っています.
 
 



 
と,高校生以上の学習は,思っているのです.高校は知識を学問に使えるようにするための「考え方の訓練」の時代ですから.
 
でも,
小学校や中学校の前半くらいまでは,
せっかく記憶力や感受性がものすごく良い時代なのですから,


たくさんの本を読んで頭や心を動かし,
実験観察や遊びの中でたくさんの経験をし,
たとえ塾や学校や図書館での暗記になってもいい,
ともかく,たくさんの知識を頭に入れてほしいのです.
たくさんの経験を体に刻んでほしいのです.


知識の体系なんて,とりあえず後で良い.
たとえごった煮になっても,全然構わない.
だってそれが,後の人生で,その子供の「人間としての奥行き」の糧になるのですから.
 
 
小中学校時代の知識や経験の不足が
明らかに高校での教育に響いています.
 
知識を体系化しようとしても,そもそも知識がないのですから.
知識を応用しよう,やってみよう,と旗を振っても,
経験がないのですから.
 
※総合学習の時間 始まりましたね.どうですか?頭と体と心を動かしてますか?自分(生徒)の頭体心だよ.全部動かせてますか?ばらばらじゃ意味がない.
過去の蓄積は大事なんだよ
 
 
知識なんて,高校で教えればいいって?
それじゃ↑に戻っちゃいますよね 高校はそんなことしてる段階じゃないのに
もっと重要でしかも楽しいこと→考え方の訓練 があるのに
 
記憶力が落ちているから表層知識になるし,何年も寝かせた知識じゃないから,
応用や考え方の訓練の素材としては堪えないし,
そもそも高校でそんなことしていたら,いつ「考え方の訓練」ができるんだ...
 
小中学校時代の,知識や経験の蓄積
高校時代の,知識の連結体系化応用→考え方の訓練
この流れは,
生きていくためにはとても重要な,
しかも発達段階にも叶った教育の流れだと思うのです.
 
むちゃくちゃ詰め込み教育をしろというのではない,
でも,現在のようなすかすかの知識教育量で,「考え方の訓練」は,できるでしょうか? 
「教えてもわからないから高学年へシフトする」で,いいのでしょうか?
わかる とは テストで100点をとることなのでしょうか?
30点では,だめなのでしょうか?
たとえ○をもらえなくても,その知識,経験,学んだ努力や記憶は,必ず何かしらの形で身に付くと思うのに...
そんなかすかな記憶や経験すらも,後の「考え方の訓練」にはものすごく役に立つのに...
 
 
上記でも書いた通り,僕は,暗記知識そのものが人生にすごく役に立つとは思っていません.
ものの考え方の訓練が重要だと思っています.
これからの時代は,特に.
 
でも,考え方の訓練をするためには,小中学校時代の知識や経験の蓄積が絶対に必要なのです.
高校生になってからでは,遅いのです.

 


戻る